ギター旅人

ギタリスト ゆっくん 公式ブログ

音楽

【コラム】より深く追求する。完コピの重要性!

投稿日:

こんにちは。

著者のゆっくんです。

練習しているけど中々上達できない。とか

なんか雰囲気が足りない。など

ギターを弾いていて物足りなさや、次のステップへ歩みを進めたいという方もいらっしゃると思います。

今回はそんな方にオススメなのが「完コピを超えた完コピ」です。

「完全コピーを超えた完コピ」というとなんぞや?と思われる方がいるかと思います。※ぼくが作った造語なので。

そんな「完コピを超えた完コピ」について書いていきたいと思います。

譜面を超えた所までコピー。音源を聴き込む

まずはココがスタートになります。
1番大切なのは「脳内で再生できる」レベルまで音源を聴き込む事。
そうする事でギターを弾いている際にある種の「違和感」を感じるようになります。

この方法を取り入れる事で改善できるのは…

「チョーキング」「ヴィブラート」「スライド」などギターの奏法でも特徴的な技法を見直す事ができます。

各技法の「タメ」「スピード」「揺らし幅」などを徹底的に見直す事ができますので本当にオススメです。

現代だからこそ!映像作品やYouTubeを見まくろう!

先人の方々は「音源」が唯一の情報源でしたが、現代は動画サイトや映像作品がたくさんありますよね。

このコンテンツをしっかり使い込みましょう!
特にライブ映像などは本当にタメになります。

どの点で使えるかというと「運指」や「ポジション」について。

ギターは押さえる場所がたくさんあります。
※同じ音程の音が5ポジションはあるので

どのポジションで弾くことが最適解か?はご本人が行なっているポジションが正解なので(笑)

是非、映像コンテンツを利用してコピーの精度を高くして行きましょう!

完コピを超えた完コピをするとどうなるか!?

完コピを超えた完コピを行う事で得られるモノ。
それは「セッションやライブ」などで演奏した時に…

「誰々さんの影響を受けてますよね!」と言われ始めます。

これは凄く良いことで無意識化で「質の高い演奏」をする事ができます。

俗に言われる「オリジナリティ」は「影響を受けたものを自分の中でごちゃ混ぜにして昇華したもの」だと僕は思っています。

1人の影響をしっかり受け継ぐだけでもかなり大変な作業ですが、これをしっかり行い多くのプレイヤーの影響を自分の中で混ぜ合わせれる事で、本当の「オリジナリティ」が発揮できます。

最後に

完コピを超えた完コピを行う為には「時間」や「集中力」と「執着力」が何より必要になります。

ですが得られるものは多く何より大切な「ニュアンス」を得られます。

コピーしてる方々で「何か違う…」と思われたらそれは「ニュアンス」です。

先述でもこの「ニュアンス」について書きましたが、作者ご本人の「ニュアンス」を得る事が出来ればより質の高い演奏が出来ます。
※僕はB’zの松本さんを追いかけ過ぎてセッションでも「松本さんっぽいよね!」と必ず一回は言われますw

ぜひ「完コピを超えた完コピ」を行ってより質の高い演奏を手に入れていきましょう!

ご覧いただきありがとうございました!

-音楽
-, , ,

執筆者:

関連記事

2021年 新年あけましておめでとうございます〜今年の目標や行動指針の表明〜

こんにちは。著者のゆっくんです。 皆様、新年明けましておめでとうございます。本年も何卒よろしくお願いいたします。 さて、2021年も始まりましたね。昨年が大変な年になり、今年も引き続き厳戒体制の中での …

【御礼】TRAD ROCK PARTY vol.2 最高の盛り上がりになりました

こんにちは。 著者のゆっくんです。   2018/08/18に開催されました「TRAD ROCK PARTY」は無事に開催されそして終演いたしました。   vol.2ということもあ …

【オススメ曲】バンドを始めるならこの曲をおすすめします。B’z 「愛のバクダン」

こんにちは。 著者のゆっくんです。 先日、友人から「バンドを組んだんだけど何かやりやすい曲ある?」と聞かれまして… (これは記事にできるぞ…へへへ…※ゲス顔) と思い、友人にはこの曲をオススメしました …

【コラム】ヴィンテージから珍しい機材まで!タメシビキ会に参加してきました!

こんにちは。 著者のゆっくんです。 2020/02/02に開催されたプロギタリスト「山口和也さん」が企画してくださった「タメシビキ会」に参加してきました。 今回も多くの方が自慢の機材を持ち寄り、素晴ら …

no image

久々にCD購入。

こんにちは。   著者のゆっくんです。   久々にCD購入しまして。     やっと自宅に到着しました! CDを買うという事。 音楽を聴くツールとしては現在では …

サウンドハウス