ギター旅人

ギタリスト ゆっくん 公式ブログ

コラム 音楽

【コラム】あなたはやってますか?超重要!ギターのセットアップ

投稿日:

こんにちは。

著者のゆっくんです。

先日、愛機のGibson C/S Tak Matsumoto DC(以下DC)を調整に出しました。

僕にとって不動のメインだったのですが…

 

コンデンサーの交換をした後くらいから、なんか少し使い勝手が微妙になってしまった感じがあり、しばらく外で使うのは控えていたんです。

 

でも、自分の最愛の機体だからもっとガンガン使いたい!復活させたい!

 

と思ってまして。

 

久しぶりに、かつてとてもお世話になっていたギターテクニシャンの方に連絡をしました。

 

あまりに感動レベルで変化をしたので、今回は「セットアップ」について書いていきたいと思います。

何が気に入らなかったのか?

まずはここが大前提で「何故セットアップを?」と。

 

このブログをご覧の方や僕のツイッターなどで繋がってる方は…

 

「ゆっくんもよく調整してるじゃん」

 

と思われると思いますが、やはりプロの「セットアップ」はレベルが違います。

 

さて…今回、僕レベルでは調整ができなかったのは下記。

 

・ボリュームコントロールがしづらい。

 

・出力が強くて歪みやすいものを抑えたい。

 

・リアピックアップ使用時のハイレンジを抑えたい

 

・より「木の音」がするギターにしたい

と…ギターの弾き心地には文句は全くなく、完全に「音」に焦点を当てました。

細かく言うと、僕は演奏中に「ギター本体のボリューム」を細かくいじって歪み加減を変えてます。

それが出来なくなった感じを受けて、現在のストラトをメインにしてました。

巨匠への連絡・相談

そして、自分では二進も三進も行かなくなり遂に巨匠へ連絡。

 

僕が連絡した時点で1ヶ月先まで埋まってる状態でした。

 

許可を頂いてないのでお名前は書けませんが…

 

日本のトップギタリストのセットアップを担当されていたり。

 

女性シンガーソングライターのアコギをセットアップされていたり。

 

大御所の方のイベントに必ず呼ばれる凄い方なんです。

 

※トップギタリストの方は本当に日本音楽界の至宝の方です。

 

どの様な仕様にしたいかをお伝えしたところ…

 

「そしたらうちの工房に持ってきて一緒に確認しようか!」と。

 

ここがこの方の素晴らしい所で「一緒に音を作ってくれる」のです。

 

語弊を恐れず言えば楽器店の修理・リペアはデフォルトの状態に戻すまで。

 

しかし大事なのはそこから先の「個人に合わせたセットアップ」なのです。

訪れた工房

早速ギターを取り出してセットアップに入るのですが、まずは現状の把握と「どんな音にしたいか?」のリクエストをしました。

 

まずはそのままで音を出し、一度お渡ししてもう一度弾き直す。

 

そしてもう一度渡して、弾き直しての繰り返しです。

 

これが「一緒に音を作ってくれる」という強み。

 

普通の修理店やリペアショップではできない有り難さ。

 

ピックアップの高さ調整から、オクターブピッチの調整、さらにはハンダの加減まで調整して音を作り込んでいく。

 

この作業を見た後に…

 

店頭で吊るされているギターは10%も力を出せていない

 

との言葉に納得しました。

 

何度も細かいチェックを入れながら、自分の好みの使用に合わせていく。

 

これで初めて「自分の楽器になる」ということ。

 

そして楽器本来の潜在能力を解放することになるんだなとすぐに理解しました。

そして…今回のミッションが完了

作業時間は45分位だったと思いますが…

 

手渡されたDCは持ってきた時と比べると明らかに別の楽器となり。

 

ボリュームコントロールはしやすい。

 

耳に触るハイレンジが抑えられ。

 

出力も歪み加減が抑えられ、分離が良くなり。

 

さらに、コンデンサーを交換したことで「木の音」がより鳴る奥行きのあるサウンドへ。

 

本当に感動しましたし、感謝しかありませんでした。

 

もう早くこのギターを使いたくて仕方がない僕がいます!

 

それほどまでに「セットアップ」は本当に必要です!

ピックアップ交換は最後の手段!

ここで作業中に巨匠から言われたのは…

 

ピックアップ交換は最後の手段」とのこと。

 

今回、セットアップをしてもらっている中で「セットアップで追い込めないことは無い」とおっしゃってました。

 

たしかに、それは僕自身も感じており、例えばシングルコイルでハムバッカーの音を出すならば増設や交換は必要だと思います。

 

しかし、ハムバッカーからハムバッカー。

シングルからシングル。

 

ならば交換前にまずはセットアップで追い込めるところまで追い込めるということが身をもって理解できました。

※ちなみに僕のDCはバーストバッカー2.3で出力が凄い高いですが抑え込めました。

 

音が気に入らないからすぐにピックアップの交換では無く、一度セットアップして貰い、自分の好みの音に近づけれるように調整して貰いましょう!

※実際の費用を見ても調整の方がリーズナブルです。

最後に…ギターを買ったらまずセットアップを!

今回、久しぶりに巨匠の元へギターを出しに行き。

 

以前考えていたことを忘れてる自分に気付きました。

 

「ギターを手に入れたら必ずセットアップをして貰う」という事。

 

たった1〜2時間で、手持ちのギターが「最高の相棒」になってくれるならばその時間と費用は非常に安いですし、ストレスフリーです。

 

僕は今後も何かあれば必ずセットアップをお願いします。

 

今、お持ちのギターで「なんか足りない」とか「なんか弾き辛い」と思っている方!

 

是非セットアップをしてみましょう!

 

自分の手では無く、実績のあるプロのギターテックさんにお願いしましょう!

 

もし、今回の記事で僕がお世話になっている方にお願いしたい方がいらっしゃいましたらコメントやDMでご連絡くださいね!

 

ご覧いただきありがとうございました!

-コラム, 音楽
-, , , ,

執筆者:

関連記事

【機材レビュー】個人的に超オススメするブースター3種!!

こんにちは。 著者のゆっくんです。 今回は僕が個人的にオススメする「ブースター」を3種類オススメしたいと思います。   ギタリストにとって「ブースト」とはかなり重要なファクターで… &nbs …

【コラム】ギタリストの天国へ。TOKYO PEDAL SUMMITへ訪問してきました。

こんにちは。著者のゆっくんです。 2022/11/05〜11/6に、秋葉原(末広町)で開催された「ペダルサミット」へお邪魔してきました!   会場はものすごく盛り上がっていて、少しでもお伝え …

【機材レビュー】本当に良かった!Kardian C3H5N3O9(ニトログリセリン)オーバードライブ

こんにちは。 著者のゆっくんです。   昨今の国産メーカーのエフェクター事情は素晴らしいです。   僕も愛用しているOvaltoneさんを筆頭に様々な新鋭ブランドさんが軒並み登場し …

【機材情報】Fractal Axe Fx-Ⅲ

こんにちは。 著者のゆっくんです。 なんと今回のNAMMショウで驚きの情報が! 世界最高峰のギタープロフェッサー「Fractal Axe Fx」の最新機種が発表されました。 まだ詳細や発売は未定な所が …

【機材レビュー】これ一台でブースターからオーバードライブまで!Xotic BB Preamp AT

こんにちは。 著者のゆっくんです。 Xoticからまた素晴らしいペダルが登場しました。 Xotic BB Preamp AT アンディ・ティモンズが所有するBB Preampを解析し、さらにチューンア …

サウンドハウス