ギター旅人

ギタリスト ゆっくん 公式ブログ

おすすめ 機材 音楽

Compressorについて

投稿日:

こんにちは。

著者のゆっくんです。

今回はコンプレッサーのおすすめについて書いて行きます。

「コンプレッサーって何に使えるの?」とか「使うとどうなるの?」といった感じの方の参考になれば嬉しいです。

コンプレッサーの役割

実際にコンプレッサーを使う時に「あれ?何か変わった?」と思われる方もいらっしゃると思いますが、実際はかなりの変化をします。

DistortionやOverDriveのように音色に変化を加えるものではないので「補正」と思ってください。

そもそも「Compressor」は「圧縮」の意味です。

ギターにおいては「大きすぎる信号を圧縮してバランスをとる」とか「小さい信号を大きくしてバランスをとる」などで使用されます。

アルペジオやストローク、カッティングの際にすごく助けてくれる「縁の下の力持ち」

それが「コンプレッサー」の役割だと大枠で捉えていただければ理解しやすいかと思います。

みなさんが聞いていらっしゃるCDや音源は、必ずこの「コンプレッサー」の処理が通っています。

レコーディングについてのコンプレッサー処理に関しては本気で書くと本が一冊では済まなくなるので(笑)

ここではギターのエフェクトについて書きますね!

Dyna系、ROSS系、オプト系の3種

ギター界には3種のコンプが大きな括りでありますので、ご紹介いたします。

超定番DynaComp

こちらはMXR社が最初に発売し、今尚根強い人気を誇るDyneComp。

他のROSS系やオプト系に比べて「圧縮が強い」機種で、音色にも変化を与えるほどです。

よく「パッコンギ」と言われるように強くかけると「パコパコ」といった圧縮の強いサウンドになります。

僕の初めてのコンプはこれでした。

しっとりした感じになるROSS系コンプ

こちらはROSS社が販売しているコンプ。

ROSS自体は現在、作られていないのですが多くのフォロワー機種があります。

僕はDyna系を使った後にROSS系のコンプに行きました。

このROSS系コンプの掛かり方が好きで本当に「味の素」みたいな音の最終にして、最初の大事なところを整えてくれます。

おすすめはこちらになります。

Providence Velvet Comp

Providence社のVelvet Comp。

こちらはトップスタジオミュージシャンの「今剛さん」が使用されている事で有名です。

音色も名前の通りで「スルッと」したようなキメの細いサウンドになります。

今剛さんはアンプの直前に挟み「マスターコンプ」として使用されているとのこと。

僕は結構最初の方に挟み、ギターのアルペジオやカッティングの音を補正しています。

Keeley Compressor Vintage

エフェクター界でこの機種ほどコンプレッサーに衝撃を与えた機種はないのではないでしょうか?

今日のコンプレッサー戦争の始まりの機種ですね。

2コントロールなのですが、この使い勝手が素晴らしいのです。

いまでは中々手に入れることが難しいかもしれませんが、最高の「ROSS系コンプ」をお求めの方はぜひ触れて見て頂きたい逸品です。

オプト系コンプ

最後は「オプティカル系コンプ」です。

こちらのオプト系コンプは上記の2機種とは根本が違い、光学的な話になってきます(笑)

使用の仕方は同じなのでご安心ください。

僕はDyna系、ROSS系を通り最後にこのオプティカル系コンプでまとまりました。

一番メインで使っていたのは「Retrospec社」の「Squeez Box」という超でかいコンプ(笑)

レコーディングスタジオで使うようなコンプです。

※上の写真はB’zの松本さんの機材です。

奥にあるパワーサプライと比べて頂けると大きさがわかると思います!

こだわりすぎてこんなところまで行きましたw

でも希少価値が高すぎて、普段のライブなどで使うのが怖かったんですよね。

そこで代替えになるような機種を探してたどり着いたのがこちら。

僕のマストアイテムにして最高のコンプ「Diamond」

今は「代替え」ではなく「不動のメインコンプ」です。

コントロールしやすく、EQの補正ができて、素直な掛かりがするのに温かいと言う僕のわがままを全て満たしてくれたコンプです。

他の2機種を使用されている方にも、ぜひこのコンプは試して頂きたいと思える僕にとっての「ベストコンプ」ですね。

まとめ

深くて迷い込めるコンプの世界。

まずは自分の中でこの3機種の音でどれが好きかを見つけるのが一番の近道かなって思います。

好きな音のコンプ系統を知って、その系統から自分が何をもとめ得ているかを確認してから手にとっていただければ、きっと素晴らしい「縁の下の力持ち」担ってくれると思います!

最高のコンプに出会えることを願っています!

-おすすめ, 機材, 音楽
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

【機材レビュー】FAT Dシリーズについて

こんにちは。   著者のゆっくんです。   今回はビーイング系のアーティストのサポートをしているギターテックチーム「FAT」さんが作成されているドライブペダル「Dシリーズ」について …

【機材レビュー】Ovaltone FOUNTAIN

こんにちは。 著者のゆっくんです。 今回は昨日、試奏をしてきたOvaltoneの「FOUNTAIN」のレビューをしたいと思います。 あくまで僕の主観ではありますので、ご参考程度になっていただければ幸い …

【コラム】楽器フェア2018に行ってきました!

こんにちは。 著者のゆっくんです。 先日開催された楽器フェア2018に行ってきました。 各ブース本当に素晴らしい新製品や目玉製品を出展していて見ているだけでも楽しいのに、さらに触れる、音が出せるという …

クリーンブースターの活用について

こんにちは。 著者のゆっくんです。 今回は「クリーンブースター」について。 スタジオやライブハウスでは色んな方々が、様々な使い方でアンプを使われていますよね。 そうすると俗に言う「アンプがへたる」と言 …

no image

主催イベント「ミリオンオーバー・ドラマ主題歌セッション」について

こんにちは。 著者のゆっくんです。   この度、自身での初の主催イベント「ミリオンオーバー・ドラマ主題歌セッション」を無事に開催・完了することができました。   携わってくださった …

サウンドハウス