ギター旅人

ギタリスト ゆっくん 公式ブログ

おすすめ コラム 音楽

効果的なスタジオリハについて〜応用編〜

投稿日:

こんにちは。

著者のゆっくんです。

今回は「効果的なスタジオリハ〜意識編〜」「効果的なスタジオリハ〜実践編〜」に続いて「応用編」として追加で書いて行きたいと思います。

ぜひ、前回・前々回も合わせてご覧ください。

 

必ずバンドで入る必要はない

スタジオリハって聞くと、バンドで入る必要がある!とお思いの方が多いと思います。

実はそんなこともなく、いろんな方法でスタジオを活用できます。

僕がよく使う方法をご紹介いたしますので、ご参考になれば幸いです。

個人練習でも活用しよう

これはドラムの方はメインで使用されることも多いと思いますが、ギタリストもより活用して行くと良いと思います。

ギタリストの場合だと、意外と自宅で音作りができることが多く、現代ではPCを使用してセッティングすることが多いのですが、やはりスタジオの機材に対しての瞬発力・対応力を持っておくと良いと思います。

なぜならば…スタジオ機材はお店や部屋によって、機材の使用されている頻度が違うため、特にアンプは「エイジング加減」が違います。※よく「ヘタリ」とも言われます。

アンプはEQの効き加減が違いますし、部屋の大きさによって聞こえてくる音の帯域も違います。

この変化に敏感になり、どこの会場でも同じ音が出せるように訓練しておくことも大切ですよ!

ツインギターならではも可

僕が前にやっていたコピバンでは「ツインギター」だったのでハモリの練習やバッキングの「合わせ」などをメインに使用してました。

この時に各セクションでのフレージングや音量差、聞こえてくる音の帯域をしっかり把握しておくことが大切です。

この事前準備をしておくことで、実際にバンドのリハに入った時にメンバーの聞こえやすさが格段に変わります!

こちらはツインギターのバンドのオススメですが、ぜひ行って見てください!ギターの場合でキーボードがいるバンドならば、この両者で合わせて見ても良いと思います!

 

小さい音量でやってみる

バンドでリハに入るとついつい大きな音量で演奏したくなりますよね!

その気持ちは凄くわかりますが、ここでは「小さい音量」で演奏をするメリットもご紹介します。

フルの音量でやらないメリット

フルの音量でやっていると、テンションが上がるので細かいミスやビートを「ないがしろ」にしがちです。

ここが「音量」を気にすることができれば、お互いの演奏をしっかり聞くこともできると思います。

以前組んでいたバンドでは、曲を演奏する前に小さい音量でお互いのプレイを確認することで、相手がどこでどんなプレイをしているのかを自分の意識化に置いておくことで、そのタイミングでの自分の演奏を見直すことができます。

なので、フルの音量でやり続けるのではなく仲間の演奏を「知る」ためにも少しだけ小さい音量でやって見ましょう。

ギター・ベースはマスターボリュームを活用!

ドラムの方は大変ですが、ギタリスト・ベーシストは機材にも恵まれているのでぜひ「マスターボリューム」を活用して見てください。

ギタリストにもベーシストにもオススメなのはこちらのボリュームペダル。

「shin’s music」のボリュームペダルはプロの現場でも愛用者が多く、僕も以前使用していましたが、本当に素晴らしいボリュームペダルです。

かかり方が本当に自然で、市場でこのボリュームペダルを超えるものはないかと思います。※価格もしっかりしておりますが…

このマスターボリュームを使用することで音質を変えることなく、出力だけをコントロールできますのでぜひお試しください。

まとめ

今回は「応用編」として書きましたが、まだまだ効果的にスタジオを利用することができます。

メンバーとだけでなく、一人でもどんどんスタジオを活用して自身の音楽ライフを充実していただければと思います!

-おすすめ, コラム, 音楽
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

【機材レビュー】コスパ最強じゃ言葉が足りない!Vivie Modern Raven

こんにちは。著者のゆっくんです。 今回は最近、SNSや楽器サイトなどで話題沸騰のブランド「Vivie」さんのModern Ravenを試奏することが出来ましたのでレビューしていきたいと思います。 ※公 …

【コラム】改めて考えるライブ・コンサート・フェスのマナーについて

こんにちは。 著者のゆっくんです。 先日、大好きなアーティストのライブに行ってきまして… それはもう幸せな時間を過ごすことができました。 しかしTwitterなどを見ていると「マナーが悪いファンがいて …

【機材レビュー】GT-1の利便性について

こんにちは。 著者のゆっくんです。 今回はBOSSのマルチエフェクター「GT-1」のレビューを行ってまいります。 検討されている方のご参考になれば幸いです。 スペックなどについてはBOSSのメーカーサ …

【機材レビュー】感動レベルの音と操作性だった!Line6 Helix Floor

こんにちは。 著者のゆっくんです。   2019/06/02行われたプロギタリスト「山口和也」さんが開催している「タメシビキ会」へ参加してきました。   その中で僕が最も感動し、本 …

no image

イベント開催!Over Million & ドラマ主題歌 Session

こんにちは。 著者のゆっくんです。 この度、セッションを立ち上げる事に致しまして、やっとこさ皆様にご案内できるまでに形が整ったので、発表できる事になりました。 各SNSでもご紹介文は書いたのですが、今 …

サウンドハウス