ギター旅人

ギタリスト ゆっくん 公式ブログ

音楽

10,000時間の練習について〜耳コピ〜

投稿日:2017年12月21日 更新日:

こんにちは。

著者のゆっくんです。

10,000時間の練習について、今回は耳コピについて触れていきたいと思います。

耳コピとは?

文字の通り「耳を使ってコピーする」ということ。

現代においては、TAB譜だったり、ネットに譜面があったりと至れり尽くせりです。更に言えばYou Tubeの動画で解説してくれていたりします。

便利すぎますね(笑)

僕が高校生の頃はまだネット上に譜面なんてなくて、楽器屋さんで譜面を買ってました。当時1曲のバンドピースで500円でしたね。

でも自分が演奏したい曲が必ずしもあるわけではなく、アルバム曲とやりたいとなれば「さあ大変!」な時代だったのです。

そこで通る道だったのが「耳コピー」です。

ボーカリストの方にとっては当たり前のことすぎるかもしれませんが、ボーカリストは「歌」を耳コピーします。

フレーズやメロディ、歌詞を聞いて覚えていくわけですよね。

それをギターやベース、ドラムで行うということ。

詳しく書いていきますね。

何から始めるのがいいのか

あくまでギタリストが書いているサイトなのでギターに焦点を当てますが、僕はまずは歌のメロディを覚えて「なぞる」というのが良いと思ってます。

まずはメロディをなぞってその通りの音で弾くというのが第一歩。僕はカエルの歌から始めました(笑)

コードを捉えよう

メロディがわかったら次はコードに行きました。普通のJ-POPだとメロディとコードをとるのに早い人(絶対音感などがない人)だと1時間頑張ればいけると思います。

そうやって何曲もやっていくと、どんどんスピードが早くなり何曲も自分のレパートリーが増えていきます。

実際の演奏に合わせる

ここからが本番ですね。

コードやメロディが把握できたら、今度は音源の通りに弾いてみる!

ここに1番時間を費やしました。もちろん曲を演奏するためなので当然ですが、10,000時間のうち5割はここに当ててます。

残りの5割は??

それはまた次の記事で(笑)

まとめ

10,000時間の練習の中でもかなりの容量を費やしたのが耳コピでした。

でも、そのおかげでコード進行だったり、メロディの特性を覚えたりしたので、自分の作曲やアレンジの時に役に立ってます。

もし、本当にやりたい曲があるならば…

是非ネットとかで安易に探したりせずに、まずは耳コピをしてみてください!

-音楽
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

【機材レビュー】超優等生!Fender American Eliteシリーズ

こんにちは。 著者のゆっくんです。   今回はFenderの最新機種「American Elite」をレビューしていきたいと思います。 2016年に発表されたAmerican Eliteシリ …

【コラム】新年1発目のライブ!六本木・西麻布「新世界女学園 文化祭」

こんにちは。 著者のゆっくんです。 2020/01/26に六本木・西麻布「新世界」のイベント「新世界女学園 文化祭」にてライブを行ってきました。 今回は自分としても様々な挑戦や試行した事もありましたの …

2020〜2021年で特にハマった曲!アニソンが激アツ!

こんにちは。著者のゆっくんです。 現代の日本音楽界の中でも重要な立ち位置になってきている「アニメソング」 それこそ始まりから見れば「鉄腕アトム」から始まってきた日本アニメには欠かせない要素。 昨今は本 …

【機材レビュー】新しいスタンダード!Strymon Sunset デュアルオーバードライブ

こんにちは。 著者のゆっくんです。 今回はStrymonから「Sunset」という名のオーバードライブをご紹介! 空間系最高峰のペダルとも名高い「Strymon」が出しているドライブペダル。 気になら …

B’z Takトーンの作り方〜モジュレーション編〜

こんにちは。 著者のゆっくんです。 今回は前回・前々回に引き続き「B’z Takトーンの作り方」について書いていきます。 今回のテーマは「モジュレーション系」=「Mod系」 「モジュレーシ …

サウンドハウス