ギター旅人

ギタリスト ゆっくん 公式ブログ

コラム 音楽

Gibson 頑張れ!

投稿日:

こんにちは。

著者のゆっくんです。

かなり個人的な感情でのタイトルで始まりましたが、なんとギター界の超大御所ブランド「Gibson」が倒産の危機だと言うこと。

 

僕個人としては、本当に大好きなブランドだし、過去の名演を彩ってきたギターブランドさんがなくなってしまうのは嫌です。

 

昔にもGibsonは経営危機に瀕したことがありますがその点も踏まえて、改めてGibsonのギターの魅力と言うものを書いていきたいと思います。

ギター界のロールスロイス

Gibsonは僕の中ではギター界の「ロールスロイス」だと思っています。

置いてあるだけで美しさを感じさせるボディ。

左右対称の整ったヘッドデザイン。

女性のようなくびれのあるボディライン。

王者としての貫禄。

 

ストラトキャスターが機能美を追求した「フェラーリ」だとしたら、レスポールはまさに「ロールスロイス」

 

1本手元にあるだけでも満足感が半端ではありません。

まだ触れたことがない方、ぜひ手に取ってみてください。

その満足感たるや本当に素晴らしいものです。

 

80年代の経営危機

実は昔、80年代頃にもGibson社は経営危機により瀕死の状態であったことがあります。

 

その状況を救ったのがGUNS’N’ROSESの「Slash」です。

 

周りのバンドのギタリストがこぞってコンポーネント系や変形ギターやストラトを使っている中、Slashは一人レスポールを低く構え、古の「Rock’n’rol」の世界から飛び出してきたギターヒーローのように立ち振る舞い、素晴らしいサウンドを奏でて改めてGibsonのレスポールと言うギターの魅力を全世界に広めました。

 

この功績より、SlashはGibsonからシグネイチャーモデルを出しております。

 

そのサウンドが聴けるのが1stアルバム。

 

バンドのデビューアルバムでありながら、最高のセールスを叩き出し「ロックの名盤100選」には必ず選ばれる作品。

 

ぜひ一度聞いてみてください。

 

他にもオススメなのはTOTOのアルバム。

スティーブ・ルカサーも大のレスポール好きで自分のモデルができるまではかなりの頻度でレスポールを使用しています。

僕がオススメするのはこの「TOTO Ⅳ」

 

非常に分厚いバンドサウンドに絡んでくるギタートーン。

これぞ「ルカサー節!」と言うものを余すことなく聴ける一枚です。

 

あと一人。レスポールではなく「335」というギターを操るギタリスト。

 

ラリー・カールトン。

 

この人の「優しく」「甘い」「木の音」がするギターサウンドは本当に素敵で、今でも僕の部屋ではほぼ毎日BGMとして流れています。

 

全世界でスマッシュヒットとなったラリーカールトンの処女作にして出世作。

 

フュージョン100選があると必ず選ばれる名盤です。

 

この作品たち以外にも、Gibsonがあったから生まれてきた名盤や名演はたくさんあります。

 

だからこそGibsonには頑張って欲しい!

重い…だがそれがいい

しかし…Gibsonのギターが敬遠されるのはわかるところもあるんです。

 

なにより「重い」のです。

ストラトやテレキャスは3.3〜3.7Kgくらいですが、Gibsonは平均しても4Kgになりますし、カスタムシリーズの重いものなど5Kgを超える個体があります。

 

しかし、その重みがあってこそ出てくる「音の重厚さ」

 

これは何者にも変えられず、他のギターでは絶対に出ないサウンドなのです。

 

仮にストラトやテレキャスにハムバッカーのピックアップを搭載しても絶対にこの「音の太さ」は出ません。

 

唯一無二のサウンドを持つギター。

 

それがGibsonのギターなんです。

 

新しいギターヒーローの存在

とは言え。

 

どうすればまた経営が戻るかと考えると、安直ですがもう一度ギターヒーローが生まれることがあれば…と考えてしまうのです。

 

もしくはもう一度「けいおん!」みたいなバンド系のアニメとかでめっちゃ脚光を浴びるとか。

 

あくまで日本のみになりますが…

 

世界的に見ると、シンガーソングライターの方々がこぞってGibsonを使ったりしてくれてたら変わるのかな…などど著者は考えております。

まとめ

少しではありますが、僕の中のGibson愛を書いてきました。

 

Gibsonがあったから生まれてきた音楽はたくさんあって、本当にたくさんの方々の耳に「Gibsonサウンド」は届いております。

 

僕が敬愛する「B’z」の松本さんもGibsonのシグネイチャーギタリストですし、僕自身もバンドの際はGibsonを使っています。

 

どうにかこの危機を乗り切って、これからも素晴らしいギターを作っていただきたいと切に願ってます。

 

頑張れ!!Gibson!!

 

ご覧いただきありがとうございました!

-コラム, 音楽
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

【機材レビュー】音と汎用性最高レベル!Vivie CALLION

こんにちは。 著者のゆっくんです。 今回、SNSにて反響が凄いエフェクター「Vivie」のオーバードライブペダル「CALLION」を手に入れました。 これがまた本当に素晴らしいペダルで、是非多くの方々 …

【機材レビュー】感動レベルの音と操作性だった!Line6 Helix Floor

こんにちは。 著者のゆっくんです。   2019/06/02行われたプロギタリスト「山口和也」さんが開催している「タメシビキ会」へ参加してきました。   その中で僕が最も感動し、本 …

【Mr.Children好き必見】Mr.Childrenのコピバンをやるなら必要なギターや機材たち

こんにちは。 著者のゆっくんです。   今回はMr.Childrenのコピバンをやりたい!   と言う方へ、Mr.Childrenファン歴23年の僕がギタリストの目線から「必要な機 …

音楽仲間が集う場所

こんにちは。   著者のゆっくんです。   今回は音楽を通して仲間ができる場所についてご紹介いたします。   昨日、僕は「ライブバー」と言われるところでセッションをしてき …

【1周年】ギター旅人1周年

こんにちは。 著者のゆっくんです。 皆様のお力添えもあり、ブログ「ギター旅人」が1周年を迎えました。 様々な記事を書いてきましたが、今後も音楽をはじめ色んな事を発信していけたら… と思っております。 …

サウンドハウス