ギター旅人

ギタリスト ゆっくん 公式ブログ

おすすめ 機材 音楽

B’z Takトーンの作り方〜半止めWAH編〜

投稿日:2018年1月17日 更新日:

こんにちは。

著者のゆっくんです。

今回は前回の記事「B’z Takトーンの作り方」の続編になります。

 

前回の記事はこちら。

B’z TAKトーンの作り方〜ギターと歪みに関して〜

今回はTakさんの代名詞的なサウンドでもある「半止めワウサウンド」に焦点をあてて書いていきたいと思います。

半止めワウとは?

「ワウは分かるけど【半止め】って何?」と思われる方もいらっしゃると思います。

 

ワウというエフェクターは足で踏込み、その踏込量を変えることで現在のサウンドのイコライジングを変えて、まるで人が話しているような人間っぽい音を得ることが出来ます。

 

もちろんサウンドの狙いにより、高音域を強調したり、低音をまろやかにしたりと使い方は人それぞれです。

 

その中でもTakさんは「ワウの稼働を半分の位置で止める」という手法をとっており、その為イコライジングが中音域に艶を持たせて何とも素敵なサウンドになります。

 

この手法は「マイケルシェンカー」が有名ですが、僕はTakさんの方が好きです(笑)

お勧めのWah

「Takさんの音に近づけるにはワウが必要なのはわかるけど、どのワウが良いの?」という方も多いと思いますので、僕のおすすめとかつてTakさんが使用していたワウをご紹介いたします。

Jim Dunlop Cry Baby

 

こちらはワウの超定番品。

 

初期のころのB’zではTakさんも使用しています。(TakさんのはJENというブランドのCry Babyでした)

 

価格も大変お手頃で初めて買うワウとしては一番いいです。

 

なお、いろんなメーカーからモディファイ品が出ておりますので、そちらを使ってもいいかと思います!

BUDDA WAH

 

こちらはBUDDAのワウ。(こちらは新型で、Takさんが使用しているのは旧型です。)

 

おそらくこのワウを使っている期間が最長なのでは…(モディファイ後も含め)

 

僕もこのワウを使っておりましたが、非常にサウンドが太く、しっかりとしたワウサンドが特徴。

 

また、トゥルーバイパスも採用しているのでワウにありがちな「音痩せ」がありません。

 

ちょっとお値段は上がりますが、お勧めです。

Jim Dunlop Tak Signatuer WAH

これは今、手に入るのでしょうか?(笑)

 

限定生産された「Tak Signatuer WAH」です。

 

このワウの特徴としては「Ch切替ができること」高音域と低音域でワウのかかり加減を調整できます。

 

僕は低音域にかかる方を使用しながら、踏込で太めの半止めワウサウンドを作ってました!

 

現在のTakトーンを再現するならばこのワウが一番いいかも…(手に入れば)

Xotic Xotic WAH

 

最後に僕が現在メインで使用しているワウのご紹介。

 

このワウのいいところはまず「小さい」「軽い」と言う事。そして「音が良い」「作りこめる」というところです。

 

本体のサイドにトルクがあり、細かく調整することが出来ます。

 

これによりどこの音域を調整したいかを決めることができるので本当に好みのワウサウンドが手に入ります。

 

価格はちょっと上がりますが、こちらも大プッシュ品です(笑)

まとめ

Takさんのトーンに近づけるために必須な「ワウ」色んな所でいろんな機種が出ておりますが、実際に触ってみて音を聞いてご自身にあったものをチョイスされるのが一番いいです。

 

どの機種も踏み込み幅やトーンの可変域が違いますので、実機に触れて確かめてみてください!

 

ご覧いただきありがとうございました。

-おすすめ, 機材, 音楽
-, , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

【コラム】リフレッシュは定期的に!

こんにちは。 著者のゆっくんです。 年末にかけて多くのセッション場に参加させて頂いたり、DTMに没頭したりと年末らしい(?)年末を過ごしました(笑) そこで大切だなと思ったのは「リフレッシュ」という事 …

【説明】MDTセッションについて!

こんにちは。   著者のゆっくんです。   2024年4月度のMDTセッション(以降MDT)の際にご来場頂いた方より…   「このセッションがどんなものかを明確に記しても …

【コラム】ヴィンテージから珍しい機材まで!タメシビキ会に参加してきました!

こんにちは。 著者のゆっくんです。 2020/02/02に開催されたプロギタリスト「山口和也さん」が企画してくださった「タメシビキ会」に参加してきました。 今回も多くの方が自慢の機材を持ち寄り、素晴ら …

no image

ギターレッスンについて

こんにちは。 著者のゆっくんです。 今回はギターレッスンについて。 僕も生徒の時代があり、先生の時代がありなので両方の観点から書いていきたいと思います。 レッスンを受ける上で 最終的な目標と最近値での …

【コラム】バンドマンの時間の使い方の考察

こんにちは。 著者のゆっくんです。   今回は現役のバンドマンが「どうやって時間を使っていくか?」を考えてみたいと思います。   まず最初にぶった切りの形ではありますが「ライブをや …

サウンドハウス