ギター旅人

ギタリスト ゆっくん 公式ブログ

コラム

【コラム】B’z Presents UNITE#01 Mr.Children大阪公演の配信ライブをみて

投稿日:

こんにちは。

著者のゆっくんです。

10/4から配信開始になった「B’z presents UNITE#01」の大阪公演。

拝聴しましたが内容が半端じゃなくよかったです。

実際に初見で見たのは10/5だったのですが、すでに4週ほどしましたw

これが配信ライブの良い所で「期間内なら何回でも見られる」という事。

満足するまでB’zとMr.Childrenの共演を堪能しました。

B’z公式Instagramより引用

B’zとMr.Childrenの奇跡の共演

両バンドとも90年代の激動の音楽シーンを牽引し、駆け抜けた日本を代表するバンド。

多分、その当時を知る人たちからすると「このバンドが共演するなんて…」という気持ちのはず。

それくらいこの2バンドが共演するなんて考えられなかったんです。

僕にとってはB’zは「音楽の父」であり、Mr.Childrenは「音楽の母」

本当にこんなことが起こるんだと感動しました。

感じたのは「圧倒的な音楽の強さ」

今回の「UNITE」ではB’zとMr.Children双方の楽曲でのコラボレーションがありました。

Mr.Childrenサイドでは「Everything(It’s you)」

B’zサイドでは「さまよえる蒼い弾丸」

B’z公式Instagramより引用

Mr.Childrenの曲を稲葉さんが歌い、松本さんが楽曲内のソロを取り。

B’zの曲を桜井さんが歌うという。

そのコラボレーションを見て聞いて感じたのは「個々のバンドの良さがそのまま残っている」という事。

よく、コラボレーションだとその楽曲が演奏するアーティストの色になることがあると思います。

だけど、今回の2曲のコラボレーションに関してはB’zのお二人が入ってもMr.Childrenの色があり

桜井さんが歌ってもB’zの楽曲の色がしっかりあって

これが本当の「コラボレーションなんだ!」って勝手ながら感じました。

僕の友人も「コラボレーションの次元が違いすぎる」と称賛。

この2曲は絶対に見たほうがいいレベルです!

両バンドともベストアルバムライブ

今回のUNITEのテーマやお客さんの層に合わせたのか、セットリストは両バンドともほぼ「ベストアルバム」の構成。

どちらのファンであっても「この曲知ってる!」という楽曲が8割を占めていました。

これだけのヒットソングを持っているからこそできるセットリストで、これは僕が参加したGLAYの時も感じました。

きっと現地で見ていたお客さんはみんな大満足だったんじゃないかなって感じます。

願わくばもう一度

今回のUNITEで初めて共演をされたB’zとMr.Children。

願わくばもう一度「UNITE」していただきたい。

そしてそれを現地で見たい!感じたい!

と思わせてくださる素晴らしいライブで何度見ても飽きません。

配信は10/10までとなっておりますので、まだご覧いただいてない方で興味のある方は是非!

本当に最高のライブでした!

B’zとMr.Childrenの皆様。本当に素晴らしいライブを、イベントをありがとうございました!

-コラム

執筆者:

関連記事

【機材レビュー】安定の操作性と音!BOSS GT-1000

こんにちは。 著者のゆっくんです。   2019/6/2に行われたプロギタリストの山口和也さんが開催してくださった「タメシビキ会」 その中で現代のフロアマルチを一斉に試すという楽器店ではなか …

【コラム】改めて考えるライブ・コンサート・フェスのマナーについて

こんにちは。 著者のゆっくんです。 先日、大好きなアーティストのライブに行ってきまして… それはもう幸せな時間を過ごすことができました。 しかしTwitterなどを見ていると「マナーが悪いファンがいて …

【コラム】中高生のプレイヤーに伝えておきたいこと〜学問編〜

こんにちは。 著者のゆっくんです。 今回は、楽器を楽しんでいる中高生or大学生などの学生の皆様にあてて書きたいと思います。 よく「学校の勉強よりも楽器ができれば良い!」という考えの方がいますが… 僕の …

Mr.Children DOME&STADIUM TOUR Thanksgiving 25 Live DVD Blu-ray

こんにちは。 著者のゆっくんです。 2017年に行われたMr.ChildrenのTOUR「Thanksgiving 25」がついに映像化されますが今回はその内容が凄まじ過ぎます。 Live Blu-r …

no image

練習しても上手くならない人へ

こんにちは。 著者のゆっくんです。 今回はたくさん練習しているけど、なぜか「上達しない人」へのアドバイス的なものを書いて行きたいと思います。 前回、前々回の記事も合わせてご覧いただければと思います。 …

サウンドハウス